2-19:バトル詳細設定方法

この記事ではバトル詳細設定の編集方法と各項目の解説していきます、
バトル詳細設定は「バトル/リザルト関連のオプション」の一番下の項目
「(上級者向け)バトル設定を詳細に設定する」にチェックを入れると開始出来ます。

バトル詳細設定使用時、下記のオプションは無効になりますのでご注意下さい。
◆無効になる設定一覧
・(アビリティ)使用順を変更する
・(アビリティ)使用間隔を変更する
・(アビリティ)バトルで使用しない
・(アビリティ)画面全体でサーチ
・(召喚石)使用許可と優先度を変更する
・(召喚石)バトルで使用しない
・(アビリティ/召喚石)特定ターンのみ使用を制限
・(アビリティ/召喚石)特定Waveのみ使用を制限
・(アビリティ/召喚石)通常攻撃のみ実行

また更新により、通常/HELL(四象のextreme+)/マルチ参戦/連隊戦N番目などの
各モードごとにバトル設定を切り替えられる様になりました

※各モードごとにバトル設定を選択する必要があります
※設定されていない場合は通常の設定で代用します

 

はじめに

バトル詳細設定は上級者向けの設定となります、
使用の際はマニュアルの本項をよくお読みになった上でご利用下さい、
アビリティ詳細設定はマクロの「[バトル詳細設定]」フォルダの中にあります、
各「(X)バトル設定.txt」を開き、中身を編集して下さい。

 

バトル詳細設定の利用にはグラブルの設定変更が必要です。
グラブル画面右上の「Menu」>「設定」から下記設定を変更して下さい

 

■「バトル設定」>「マルチバトル設定」の項
・リアルタイム通知:「通知する」のチェックを外す
・参戦者のアビリティ使用通知:「通知する」のチェックを外す

 

■「チャット・スタンプ設定」
スタンプセット表示設定:「履歴無し」にチェックを入れる

[バトル詳細設定]」フォルダが無い場合

「は、マクロをインストールしなおしてください、
最新版マクロのダウンロードURLは取引時のメッセージや
「start_app.exe」と同じフォルダ内の「【最新版ダウンロード先】.txt」をご参照下さい。

 

更新前のバトル詳細設定を使用したい場合

過去に編集したバトル詳細設定を使用したい方は
下記URLの「③「(n)バトル詳細設定.txt」を直接編集する」の項目をご参照下さい。
参考:4-47:バトル詳細設定の更新方法は?

 

設定変更の方法

「***設定項目***」で囲われた行の項目(XXXX=○) の
「=」の後ろの「○」部分を書き換えて設定を変更して下さい、
各項目ごとにそれぞれ設定する必要が御座います、
誠にお手数ですがよろしくお願いします。

 

【注意】各キャラの各アビリティを詳細に設定が可能です。

 

※マニュアル記載の「○」部分以外の箇所(「○」以降のスペースや「tab]、「;」を含む)は
 変更しないで下さい。「○」以外を変更した場合、設定を正常にロード出来ません。

 

※「○」部分は設定可能な数値のみ入力してください。
 不正な数値の場合、設定を正常にロード出来ません。

 

※メインメンバーが戦闘不能になった場合、
 控えメンバーは戦闘不能になったメンバーの設定を引き継ぎます。

 

※各種設定はメインメンバーのみ可能で、控えメンバーを個別に設定することは出来ません。

 

※バトル設定を初期化したい場合は、「start_app.exe」と同じフォルダにある
 「[バトル詳細設定]バックアップ.zip」を展開し、中身を[バトル詳細設定]フォルダ内へ上書きして下さい。

 

設定変更の項目

[名称設定]

 

[基本設定]
【行動優先度設定】
【アビリティ使用後の待機時間設定】
【オートバトル設定】

 

[主人公の設定]
【主人公のアビリティ優先設定】
【主人公のアビリティ対象設定】
【主人公のアビリティ詳細設定】

 

[召還石の設定]
【召還石の優先設定】
【召還石の詳細設定】

 

【奥義発動/温存の設定】

 

[回復アイテムの設定]
【アイテムの対象設定】
【アイテムの個数設定】
【アイテムの詳細設定】

 

[スタンプの設定]
【スタンプの条件設定】
【スタンプの種類設定】

 

【ターゲットの設定】

 

[名称設定]の解説

バトル設定をロードする際に表示される名称の設定です、
名称表示以外ではマクロの動作に全く影響を与えません、
識別用のラベルとしてご利用下さい。

■各数値の意味

設定の名称=○

○の設定可能な値

設定値の縛りはありません、ご自由な名称に編集してください
※かな/カナ/漢字/数字/記号可

 

[基本設定]の解説

バトル全体の設定です、各キャラクターや召還石を行動させる順番や
オートバトルの開始ターンなどが設定可能です。

 

【行動優先度設定】

キャラクターのアビリティや召還石を使用する順番を設定します、
設定された優先度の高い順に各キャラのアビリティ/召還石を使用します、
※設定により、キャラより先に召還石を使用することも可能です

■各数値の意味

user(X)=○

(X):各キャラクター/召還石用に宛てた数値(0~4)
0:主人公 1:編成1人目 2:編成2人目 3:編成3人目 4:召還石

○の設定可能な数値 優先度の設定(-1~9)

-1:キャラ/召還石を行動させない
0~9:設定数値が高い順に行動

◆例 
 user0=10
 user1=3
 user2=8
 user3=-1
 user4=5

 

◆設定内容の意味
 主人公(user0:優先度10)⇒編成2人目(user2:優先度8)⇒召還石(user4:優先度5)⇒編成1人目(user1:優先度3)

 

 の順番でキャラクターや召還石を行動させ、設定「-1」の編成3人目(user3:優先度-1)は行動しません。

 

【アビリティ使用後の待機時間設定】

各アビリティ使用後の待機時間が設定出来ます。

 

■各数値の意味

abi_sleep=○

○の設定可能な数値 

0.3~:各アビリティ使用後の待機時間
※デフォルトは2.8

【注意】
バトルリザルトオプションの「(アビリティ)使用間隔を変更する」設定と同じです
ただし短くし過ぎるとアビリティが使用出来ない場合が御座います、
ご利用の環境に合わせて調整をお願いいたします。

◆例 
 abi_sleep=2.8
◆設定内容の意味
 各アビリティ使用後、2.8秒待機してから次のアビリティを使用

 

【オートバトル設定】

オートバトルを開始するBATTLE/turnを設定出来ます、
auto_battleとauto_turnの両方が設定が必要です。

 

設定ターンの行動を全て終えた後、そのターンの終了時にオートに切り替えます。
オートの後は、その戦闘中はアビリティ/召還石/アイテム使用/奥義温存切り替えなどを
一切行いませのでご注意下さい、バフ後は攻撃のみ実行したい場合にご活用下さい、
尚、通常AUTO,フルオートのどちらにもご利用いただけます。

※BATTLEとは、出撃する敵グループのことです、最初に出現する敵グループがBATTLE1
 それを全て倒した後に出現する敵グループがBATTLE2
 最後に出現する敵グループがBATTLE3となります

■各数値の意味

auto_battle=○

○の設定可能な数値 オートバトルを開始するBATTLE(0~3)

0:オートバトルをしない
1:BATTLE1以降オートバトル
2:BATTLE2以降オートバトル
3:BATTLE3以降オートバトル

【注意】下のauto_turnと併せて設定が必要です

auto_turn=○

○の設定可能な数値 オートバトルを開始するターン(0~N)

0:オートバトルをしない
1~N:ターン1~N目終了後以降からオートバトル

【注意】上のauto_battleと併せて設定が必要です

 

※「auto_battle」と「auto_turn」のどちらか一方でも「0」が設定されている場合、
 オートバトルを実行しません

 

◆例 
 auto_battle=1
 auto_turn=1

 

◆設定内容の意味
 そのターンの各キャラと召還石の行動を実行後、
 1BATTLE目(auto_battle=1)の1ターン目(auto_turn=1)からオートバトルを開始

 

【主人公の設定】の解説

主人公が使用するアビリティ1~4の設定が行えます。

 

【主人公のアビリティ優先設定】

同じターンに主人公のアビリティを複数使用する際、
アビリティを使用する順番を設定します、
ここでの優先度が高い順に各アビリティを使用します。

■各数値の意味

アビ(X)優先度=○

(X):アビリティの番号(1~4)
1:アビリティ1 2:アビリティ2 3:アビリティ3 4:アビリティ4 

○の設定可能な数値 主人公のアビリティ優先度設定(-1~9)

-1:アビリティを使用しない
0~9:設定数値が高い順にアビリティを使用

【注意】アビリティ4など所持していない場合、アビ4優先度の設定は不要です。
【注意】味方キャラを指定するアビリティは最後に使用する様、設定してください。

◆例 
 アビ1優先度=2
 アビ2優先度=5
 アビ3優先度=8
 アビ4優先度=-1

 

◆設定内容の意味
 アビリティ3(アビ3優先度=8)⇒アビリティ2(アビ2優先度=5)⇒アビリティ1(アビ1優先度=2)

 

 の順番でアビリティを使用し、設定「-1」のアビリティ4(アビ4優先度=-1)は使用しません。

 

【主人公のアビリティ対象設定】

アビリティが味方キャラクターを指定するタイプの場合の使用対象を設定します。

【注意】味方キャラを指定するアビリティは
 最後に使用する設定(アビリティ優先設定を最低)にしてください。
 途中で使用した場合、以降の主人公のアビリティが使用されません。

 

※攻撃対象である敵は指定出来ません

■各数値の意味

アビリティ対象=○

○の設定可能な数値 対象の味方 0~4

0:主人公に使用
1:編成1人目に使用
2:編成2人目に使用
3:編成3人目に使用
4:対象をランダムに使用

【注意】キャラ指定するアビリティを持たないなら設定不要
※6/23追記 指定のキャラが既に戦闘不能になっている場合、
 使用可能な別の対象を自動で選択します。

◆例 
 アビリティ対象=2

 

◆設定内容の意味
 アビリティを編成2人目(アビリティ対象=2)に使用

 

【主人公のアビリティ詳細設定】

主人公のアビリティ1~4を使用し始めるbattle/turnの設定と、
その後の使用間隔を設定出来ます。

※BATTLEとは、出撃する敵グループのことです、最初に出現する敵グループがBATTLE1
 それを全て倒した後に出現する敵グループがBATTLE2
 最後に出現する敵グループがBATTLE3となります

■各数値の意味

アビ(X)開始battle=○

(X):アビリティの番号(1~4)
1:アビリティ1 2:アビリティ2 3:アビリティ3 4:アビリティ4 

○の設定可能な数値 各アビリティを最初に使用するbattle(0~3)

0:使用しない
1:1BATTLE目以降に使用
2:2BATTLE目以降に使用
3:3BATTLE目以降に使用

【注意】下のアビ(X)開始turnと併せて設定が必要です。

 

※0に設定した場合や、BATTLE1しかないクエストで「2」以降を設定した場合、
 そのバトルではアビリティを使用しない為、ご注意下さい。

アビ(X)開始turn=○

(X):アビリティの番号(1~4)
1:アビリティ1 2:アビリティ2 3:アビリティ3 4:アビリティ4 

○の設定可能な数値 各アビリティを最初に使用するturn(0~N)

0:使用しない
1~N:1~Nturn目以降に使用

【注意】上のアビ(X)開始battleと併せて設定が必要です。

 

※「アビ(X)開始battle」と「アビ(X)開始turn」のどちらか一方でも
 「0」が設定されている場合、アビリティを使用しません

 

※クエスト開始後からの全体のターンではなく、
 該当BATTLEが開始されたタイミングを1ターン目としてカウントします。

 

※指定BATTLEの該当ターンが来る前に次のBATTLEへ移行した場合、
 次のBATTLEの1ターン目に使用します。

アビ(X)使用間隔=○

(X):アビリティの番号(1~4)
1:アビリティ1 2:アビリティ2 3:アビリティ3 4:アビリティ4 

○の設定可能な数値 主人公のアビリティ4使用間隔(0~N)

0:初回のみ使用
1;毎ターン使用
2~N:Nターン毎に使用

【注意】「0」設定時、開始条件を満たした初回のみ使用し、以降は使用しません、

 

※原則、該当アビリティの使用間隔で設定されることをオススメ致します。

◆例1
 アビ1開始battle=3
 アビ1開始turn=1
 アビ1使用間隔=5

 

◆設定内容の意味
 主人公のアビリティ1を3BATTLE目(アビ1開始battle=3)の
 1ターン目(アビ1開始turn=1)に使用し、
 以降は5ターン毎に使用します。

 

 

◆例2
 アビ4開始battle=1
 アビ4開始turn=1
 アビ4使用間隔=0

 

◆設定内容の意味
 主人公のアビリティ4を1BATTLE目(アビ4開始battle=1)の
 1ターン目(アビ4開始turn=1)に使用し、
 そのバトル中は以降は使用しません。

 

 

【編成1~3人目の設定】の解説

【主人公の設定】と全く同じです、詳細は【主人公の設定】の項目をご参照下さい。
[主人公の設定]

 

【召還石の設定】の解説

召還石の使用に関する設定が行えます。

 

【召還石の優先設定】

同じターンに複数の召還石の使用タイミングが重なった場合
使用可否を優先度の高い石から判別し、使用可能であれば使用します。
またルリア編成時は自動で2回目に使用する召還石も選別し、使用します。

 

■各数値の意味

石(X)優先度=○

(X):召還石の番号(1~4)
0:メイン石 1:編成1番目 2:編成2番目 3:編成3番目 4:編成4番目 5:サポーター石

○の設定可能な数値 各召還石の優先度(-1~9)

-1:召還石を使用しない
0~9:設定数値が高い順に召還石を使用

【注意】編成画面と召喚石の位置関係は画像の通りとなります

◆例 
石0優先度=5
石1優先度=2
石2優先度=3
石3優先度=4
石4優先度=-1
石5優先度=9

 

◆設定内容の意味
 サポーター(石5優先度=9)⇒メイン(石0優先度=5)⇒編成3(石3優先度=4)⇒編成2(石2優先度=3)⇒編成1(石1優先度=2)

 

 の優先度で召還石を確認し、設定「-1」の編成4番目の召還石(石4優先度=-1)は使用しません。

 

【召還石の詳細設定】

各召還石を使用し始めるbattle/turnの設定と、
その後の使用間隔を設定出来ます。
設定方法は【アビリティ詳細設定】とほぼ共通です。

 

■各数値の意味

石(X)開始battle=○

(X):召還石の番号(1~4)
0:メイン石 1:編成1番目 2:編成2番目 3:編成3番目 4:編成4番目 5:サポーター石

○の設定可能な数値 石を最初に使用するbattle(0~3)

0:使用しない
1:1BATTLE目以降に使用
2:2BATTLE目以降に使用
3:3BATTLE目以降に使用

【注意】下の石(X)開始turnと併せて設定が必要です。
※0に設定した場合や、BATTLE1しかないクエストで「2」以降を設定した場合、
 そのバトルでは召還石を使用しない為、ご注意下さい。

石(X)開始turn=○

(X):召還石の番号(1~4)
0:メイン石 1:編成1番目 2:編成2番目 3:編成3番目 4:編成4番目 5:サポーター石

○の設定可能な数値 各召還石を最初に使用するturn(0~N)

0:使用しない
1~N:1~Nturn目以降に使用

【注意】上の石(X)開始battleと併せて設定が必要です。
※「石(X)開始battle」と「石(X)開始turn」のどちらか一方でも
 「0」が設定されている場合、召還石を使用しません
※クエスト開始後からの全体のターンではなく、
 該当BATTLEが開始されたタイミングを1ターン目としてカウントします。
※指定BATTLEの該当ターンが来る前に次のBATTLEへ移行した場合、
 次のBATTLEの1ターン目に使用します。

石(X)使用ルール=○

(X):召還石の番号(1~4)
0:メイン石 1:編成1番目 2:編成2番目 3:編成3番目 4:編成4番目 5:サポーター石

○の設定可能な数値 召還石を使用するルール(0 or 1)

0:初回のみ使用
1:溜まり次第使用

【注意】召還石はアビリティと異なり使用間隔は設定出来ません。

◆例1
 石0開始battle=2
 石0開始turn=2
 石0使用ルール=1

 

◆設定内容の意味
 メイン召還石を2BATTLE目(石0開始battle=2)の
 2ターン目(石0開始turn=2)に使用し、
 以降は溜まり次第(石5使用ルール=1)に使用します。

 

◆例2
 石5開始battle=1
 石5開始turn=1
 石5使用ルール=0

 

◆設定内容の意味
 サポーター召還石を1BATTLE目(石5開始battle=1)の
 1ターン目(石5開始turn=1)に使用し、
  そのバトル中は以降は使用しません(石5使用ルール=0)。

 

【奥義発動/温存の設定】 2019年7月追加機能

奥義の温存と温存解除を切り替える設定です。
温存を解除し、奥義を使用するbattle/turnの設定と、
その後の温存⇔解除の間隔を設定出来ます。

 

編成したキャラ達で奥義を使用するタイミングを合わせたいときや
奥義ゲージを使用するアビリティの為のゲージ調整などにご活用下さい。
※温存⇔解除の切り替えが必要ない場合は「奥義0skip」を変更して下さい。

■各数値の意味

奥義0skip=○

○の設定可能な数値 奥義温存の切り替え設定(0~2)

0:温存⇔解除を切り替え
1:常に温存
2:常に温存解除(常時奥義使用)

◆例 
 奥義0skip=1

 

◆設定内容の意味
 バトル中は常に奥義ゲージを温存し、切り替えを行いません。

※BATTLEとは、出撃する敵グループのことです、最初に出現する敵グループがBATTLE1
 それを全て倒した後に出現する敵グループがBATTLE2
 最後に出現する敵グループがBATTLE3となります

■各数値の意味

奥義0開始battle=○

○の設定可能な数値 温存を最初に解除するbattle(0~3)

0:常に温存解除(常時奥義発動)
1:1BATTLE目以降に温存解除
2:2BATTLE目以降に温存解除
3:3BATTLE目以降に温存解除

【注意】下の奥義0開始turnと併せて設定が必要です。

 

※0に設定した場合や、BATTLE1しかないクエストで「2」以降を設定した場合、
 そのバトルでは奥義を使用しない為、ご注意下さい。

奥義0開始turn=○

○の設定可能な数値 温存を最初に解除するturn(0~N)

0~1:常に温存解除(常時奥義発動)
2~N:2~Nturn毎に温存解除

【注意】上の奥義0開始battleと併せて設定が必要です。

 

※「奥義0開始battle」と「奥義0開始turn」のどちらか一方でも
 「0」が設定されている場合、常に温存解除します。

 

※クエスト開始後からの全体のターンではなく、
 該当BATTLEが開始されたタイミングを1ターン目としてカウントします。

 

※指定BATTLEの該当ターンが来る前に次のBATTLEへ移行した場合、
 次のBATTLEの1ターン目に温存解除します。

奥義0間隔=○

○の設定可能な数値 2回目以降に温存を解除する間隔(0~N)

0~1:初回以降は常に温存解除
2~N:2~Nターン毎に温存を解除

【注意】「0」設定時、開始条件を満たした後は温存をしません。

◆例1
 奥義0開始battle=1
 奥義0開始turn=5
 奥義0使用間隔=0

 

◆設定内容の意味
 1BATTLE目(開始battle=1)の5ターン目(開始turn=5)に、
 奥義の温存を解除して奥義を使用、以降そのバトル中は、
 温存をせずに常に奥義発動状態を維持します(使用間隔=0)

 

 

◆例2
 奥義0開始battle=3
 奥義0開始turn=1
 奥義0間隔=3

 

◆設定内容の意味
 3BATTLE目(開始battle=3)1ターン目(開始turn=1)に、
 奥義の温存を解除して奥義を使用、
 以降は3ターン毎(使用間隔=3)に温存を解除します。
 (温存→温存→温存解除(使用可能なら奥義使用)→ のループ)

 

【回復アイテムの設定】の解説 2019年7月追加機能

キュアポーションなどの回復アイテムの使用設定です。

【注意】支給品ポーション、クリアハーブに関する設定は
   古戦場の関わるモードでない場合は無効になります。
【注意】探索用ポーション、快気の薬草は
   支給品ポーション、クリアハーブと共通の箇所で設定します
   またアーカルム転生進行モードでない場合は無効になります。

 

【アイテムの対象設定】

キュアポーション、クリアハーブなど、味方を指定するアイテムの対象を設定します、
設定方法は【アビリティ対象設定】とほぼ共通です。

※指定対象にアイテムが使用出来ない場合、編成番号の若いキャラクターから順に使用を試みます。
※オールポーション、支給品ポーションは味方全体が対象の為、設定不要です。

■各数値の意味

アイテム(X)対象=○

(X):アイテムの種類(0 or 3)
0:キュアポーション 3:クリアハーブ/快気の薬草 ※非古戦場/非アーカルム時は無効

○の設定可能な数値 対象の味方 0~4

0:主人公に使用
1:編成1人目に使用
2:編成2人目に使用
3:編成3人目に使用
4:対象をランダムに使用

※指定対象にアイテムが使用出来ない場合
編成番号の若いキャラクターから順に使用を試みます。

◆例 
 アイテム0対象=3

 

◆設定内容の意味
 キュアポーション(アイテム0)を編成3人目(対象=3)に使用

 

【アイテムの個数設定】

各アイテムを使用するターンに一度に使用する個数の設定です。

 

■各数値の意味

アイテム(X)個数=○

(X):アイテムの種類(0~3)
0:キュアポーション 1:オールポーション
2:支給品/探索用ポーション※ 3:クリアハーブ/快気の薬草※
※非古戦場/非アーカルム時は無効

○の設定可能な数値 アイテム使用数 0~N

-1 or 0:アイテムを使用しません
1~N:使用するタイミングで一度に1~N個使用

【注意】使用するアイテムが枯渇した場合
    そのバトル中は自動的に使用しない設定に変更されます。
【注意】支給品ポーション、クリアハーブは古戦場が開催されていない場合は
    自動的に使用しない設定に変更されます。
【注意】バトル全体で使用するアイテムの総個数は制御できません

◆例 
 アイテム1個数=2

 

◆設定内容の意味
 オールポーション(アイテム1)を一度に2個(個数=2)使用

 

【アイテムの詳細設定】

各アイテムを使用し始めるbattle/turnの設定と、
その後の使用間隔を設定出来ます。
設定方法は【アビリティ詳細設定】や【召還石の詳細設定】とほぼ共通です。

※BATTLEとは、出撃する敵グループのことです、最初に出現する敵グループがBATTLE1
 それを全て倒した後に出現する敵グループがBATTLE2
 最後に出現する敵グループがBATTLE3となります

■各数値の意味

アイテム(X)開始battle=○

(X):アイテムの種類(0~3)
0:キュアポーション 1:オールポーション
2:支給品/探索用ポーション※ 3:クリアハーブ/快気の薬草※
※非古戦場/非アーカルム時は無効

○の設定可能な数値 各アイテムを最初に使用するbattle(0~3)

0:使用しない
1:1BATTLE目以降に使用
2:2BATTLE目以降に使用
3:3BATTLE目以降に使用

【注意】下のアイテム(X)開始turnと併せて設定が必要です。

 

※0に設定した場合や、BATTLE1しかないクエストで「2」以降を設定した場合、
 そのバトルではアイテムを使用しない為、ご注意下さい。

アイテム(X)開始turn=○

(X):アイテムの種類(0~3)
0:キュアポーション 1:オールポーション
2:支給品/探索用ポーション※ 3:クリアハーブ/快気の薬草※
※非古戦場/非アーカルム時は無効

 

○の設定可能な数値 各アイテムを最初に使用するturn(0~N)

0:使用しない
1~N:1~Nturn目以降に使用

【注意】上のアイテム(X)開始battleと併せて設定が必要です。

 

※「アイテム(X)開始battle」と「アイテム(X)開始turn」のどちらか一方でも
 「0」が設定されている場合、アイテムを使用しません

 

※クエスト開始後からの全体のターンではなく、
 該当BATTLEが開始されたタイミングを1ターン目としてカウントします。

 

※指定BATTLEの該当ターンが来る前に次のBATTLEへ移行した場合、
 次のBATTLEの1ターン目に使用します。

アイテム(X)使用間隔=○

(X):アイテムの種類(0~3)
0:キュアポーション 1:オールポーション
2:支給品/探索用ポーション※ 3:クリアハーブ/快気の薬草※
※非古戦場/非アーカルム時は無効

○の設定可能な数値 各アイテムの使用間隔(0~N)

0:初回のみ使用
1;毎ターン使用
2~N:Nターン毎に使用

【注意】「0」設定時、開始条件を満たした初回のみ使用し、以降は使用しません、

◆例1
 アイテム0開始battle=3
 アイテム0開始turn=1
 アイテム0使用間隔=5

 

◆設定内容の意味
 キュアポーション(アイテム0)を3BATTLE目(開始battle=3)の
 1ターン目(開始turn=1)に使用し、
 以降は5ターン毎(使用間隔=5)に使用します。

 

 

◆例2
 アイテム1開始battle=1
 アイテム1開始turn=3
 アイテム1使用間隔=0

 

◆設定内容の意味
 オールポーション(アイテム1)を1BATTLE目(開始battle=1)の
 3ターン目(開始turn=3)に使用し、
 以降、そのバトル中は使用しません(使用間隔=0)

 

【スタンプの設定】 2019年7月追加機能

マルチバトル中のスタンプ使用に関する設定です
本機能を使用するにはグラブルの設定変更が必要です。
「Menu」>「設定」>「チャット・スタンプ設定」 から下記設定に変更して下さい。

 

◆チャット・スタンプ設定
スタンプセット表示設定:「履歴無し」にチェックを入れる

 

【スタンプの条件設定】

スタンプを使用する条件の設定です。
参加者増加の条件を除き、原則バトル中1回だけスタンプを使用します。

 

スタンプ使用時、バトル中に1度だけオールポーションが取得できる為、
バトルの初回攻撃後にスタンプを使用することをオススメします。

 

使用するスタンプの種類設定につきましては、この項目ではなく、
後ろの項目【スタンプの種類設定】で設定します。

※非マルチ時は無効になります。
※「参戦者が増加した際」は増加する度何度でも、
 その他の条件はバトル中一度だけスタンプを使用します。

 

【注意】スタンプは他のバトル操作よりも優先して行われる為、
「参戦者が増加した際スタンプ使用」設定時など、連続でスタンプを使用する場合
 一時的にアビリティ使用などのバトル操作が行われなくなりますのでご注意下さい。

■各数値の意味

スタンプ(X)条件=○

(X):スタンプを使用する条件(0~3)
0:条件:バトルの初回攻撃後(バトル中一度だけ)
1:条件:バトルに勝利した際(バトル中一度だけ)
2:条件:参戦者が増加した際(バトル中何度でも)
3:条件:バトルで全滅した後(バトル中一度だけ)

○の設定可能な数値 スタンプの使用可否(-1~1)

-1 or 0:スタンプを使用しない
1:スタンプを使用する

◆例 
 スタンプ0条件=1

 

◆設定内容の意味
 バトルで初回の攻撃を行った後(スタンプ0)、スタンプを使用(条件=1)

 

【スタンプの種類設定】

各条件ごとに使用するスタンプ種類の設定です。

【注意】事前にグラブルの「スタンプセット表示設定」を「履歴なし」に変更して下さい。
【注意】使用するスタンプのページ、左番号、上番号、3種の設定が必要です。

■各数値の意味

スタンプ(X)ページ=○1
スタンプ(X)左番号=○2
スタンプ(X)上番号=○3

(X):スタンプを使用する条件(0~3)
0:条件:バトルの初回攻撃後(バトル中一度だけ)
1:条件:バトルに勝利した際(バトル中一度だけ)
2:条件:参戦者が増加した際(バトル中何度でも)
3:条件:バトルで全滅した後(バトル中一度だけ)

○1の設定可能な数値 スタンプのページ(0~7)

0:スタンプを使用しない
1~7:Nページ目のスタンプ

○2の設定可能な数値 スタンプの左からの番号(0~5)

0:スタンプを使用しない
1~5:左からN番目のスタンプ

○3の設定可能な数値 スタンプの上からの番号(0~4)

0:スタンプを使用しない
1~4:上からN番目のスタンプ

スタンプのページと番号について

「スタンプセット表示設定」を「履歴なし」の並び順を基準に設定して下さい。

 

例:バトル開始時に「ムシャムシャ」のスタンプを使用する場合

バトル開始時(スタンプ0)の項目を編集します、
「ムシャムシャ」は3ページ目(ページ=3)の
左から5番目(左番号=5)、上から3段目(上番号=3)にある為、
下記の様に設定をします。

 

◆設定内容
スタンプ0ページ=3
スタンプ0左番号=5
スタンプ0上番号=3

 

【ターゲットの設定】 2019年8月追加機能

各battle開始時にターゲットする敵の設定です。

クエスト再開などでクエストに入りなおした場合、再度ターゲットしなおします。

【注意】ターゲットした敵を撃破後、2体目以降のターゲットは出来ません。

■各数値の意味

ターゲットbattle1=○

(X):ターゲットするbattle(1~3)
1:battle1の最初のターンにターゲットを固定
2:battle2の最初のターンにターゲットを固定
3:battle3の最初のターンにターゲットを固定

○の設定可能な数値 バトル開始時のターゲットの切り替え設定(0~3)

0:ターゲット固定しない
1:左から1番目をターゲット
2:左から2番目をターゲット
3:左から3番目をターゲット

◆例 
 ターゲットbattle1=2

 

◆設定内容の意味
 バトル1の最初のターンに左から2番目の敵にターゲットを固定します。

 

不具合報告、ご質問やご要望に関しまして

動作に不具合が発生した場合、まずは4:よくあるご質問Q&Aをご一読下さい。
解決しなかった場合、製品版の方はマクロに同封の「【不具合報告先】.txt」をご参照の上、
不具合報告をお願いいたします。改善方法のご提案や、
マクロの修整アップデートなどを実施いたします。
※不具合がお使いのPCやグラブル本体に起因する場合、改善出来ない場合が御座います。